エビみたいな虫、トビムシを家の中から完全に追い出すためには、見つけた虫を駆除するだけでは不十分です。彼らは、環境さえ整っていれば何度でも発生します。最も重要で根本的な対策は、彼らが「住みたい」と思わない家、すなわち、発生を未然に防ぐための環境改善です。そのキーワードは「除湿」と「清掃」に尽きます。まず、トビムシの生命線である「湿気」を断つことです。彼らは、湿度が高い場所でなければ生きていけません。家の風通しを良くし、湿度を常に六十パーセント以下に保つことを目指しましょう。お風呂場は、使用後に必ず換気扇を回し、可能であれば窓を開けて空気を入れ替えます。冷たい水シャワーで壁や床の温度を下げてから、スクイージーやタオルで水滴を拭き取る習慣をつけるだけでも、カビの発生を劇的に抑えられます。キッチンや窓際の結露も、こまめに拭き取ることが大切です。梅雨の時期など、湿度が高くなりがちな季節には、除湿機やエアコンのドライ機能を積極的に活用しましょう。次に、彼らの「餌」を断つことです。主食であるカビを徹底的に除去します。浴室用のカビ取り剤を使って、タイルの目地やパッキン、排水口周りのカビを掃除しましょう。キッチンでは、食品カスや液だれを放置せず、こまめに清掃することが重要です。観葉植物が原因の場合は、水のやりすぎに注意し、土の表面が乾いてから水を与えるようにします。受け皿に溜まった水は、すぐに捨てるようにしてください。これらの対策は、トビムシだけでなく、カビやダニ、他の多くの害虫にとっても棲みにくい環境を作ることにつながります。一見地道で面倒に思えるかもしれませんが、清潔で乾燥した環境は、私たち人間にとっても快適な空間のはずです。日々の少しの心がけが、不快な同居人との別れを約束してくれるのです。
もう見たくない!エビみたいな虫を寄せ付けない環境作り