蜂用スプレーによる駆除作業が成功し、巣から蜂の羽音が聞こえなくなっても、まだミッションは完了していません。残された巣の安全な撤去と、巣を失って戻ってくる「戻り蜂」への対策までを行って、初めて一連の駆除作業は終わりを迎えます。この最後の詰めを怠ると、危険な状況が続くことになるため、最後まで気を抜いてはいけません。まず、巣の撤去作業は、殺虫剤を噴射した翌日以降、蜂の活動が完全になくなっていることを十分に確認してから行います。念のため、駆除時と同じ防護服を着用するのが安全です。巣に近づき、まだ生き残っている蜂がいないか最終確認します。巣を直接手で触るのは危険です。長い棒などを使って巣を根本から突き落とし、地面に落ちた巣を火バサミなどで掴んで、厚手のゴミ袋に入れます。この時、巣の中にまだ生きている蜂や幼虫がいる可能性も考え、袋に入れる前にもう一度殺虫スプレーを吹き付けておくと、より確実です。地面に落ちた蜂の死骸も、ほうきとちりとりで集めて同じ袋に入れます。絶対に素手で触らないでください。死んでいるように見えても、反射的に毒針が動くことがあります。袋の口は固く縛り、自治体の指示に従って可燃ゴミとして処分します。次に、より厄介なのが「戻り蜂」対策です。これは、駆除時に巣の外にいた働き蜂が、戻るべき巣がなくなっていることに気づき、巣のあった場所の周辺を数日間飛び回る現象です。巣を失った蜂は興奮状態にあり、非常に攻撃的になります。この対策として、巣があった場所に、再度殺虫剤を吹き付けておきます。蜂が嫌がる成分で、その場所にとまるのを防ぐ効果があります。また、巣のあった近くに、粘着シートのついたトラップや、誘引剤を入れた捕獲器を設置するのも有効です。戻ってきた蜂を物理的に捕獲し、危険を減らしていきます。これらの対策を講じた上で、最低でも数日間は、巣があった場所にむやみに近づかないこと。巣の撤去という物理的な作業と、戻り蜂という見えない脅威への対策。この両方を行ってこそ、真の安全を取り戻すことができるのです。
駆除後の巣の撤去と戻り蜂への対策