クローゼットの周りや、窓際、あるいは照明の近くで、黒ゴマのような、あるいはテントウムシを小さくしたような、丸くて硬い虫を見かけたことはありませんか。もし、その虫が黒や茶色の斑点模様を持っていたら、それは「カツオブシムシ」の成虫である可能性が高いです。多くの人は、衣類を食べる害虫として、その幼虫である「毛深い毛虫」の姿を思い浮かべますが、ゴマ粒のような成虫こそが、全ての被害の始まりを告げる存在なのです。カツオブシムシの成虫は、実は屋外で花の蜜を吸って生活しており、直接的に衣類を食べることはありません。彼らの役割は、子孫を残すことです。春から初夏にかけて、屋外から飛来した成虫は、洗濯物などに付着して家の中に侵入し、幼虫の餌となる場所を探して産卵します。そして、その卵から孵化した幼虫こそが、私たちの衣類や食品に深刻なダメージを与える張本人なのです。カツオブシムシの幼虫は、動物性のタンパク質を大好物とします。そのため、ウールやカシミヤ、シルクといった高級な衣類、毛皮、革製品、そして名前の由来となった鰹節や煮干しといった乾物が、主なターゲットとなります。化学繊維の衣類でも、皮脂や食べこぼしなどの汚れが付着していると、その部分を餌として食べてしまい、結果的に穴を開けてしまうことがあります。つまり、家の中でゴマ粒のような成虫を一匹見つけたということは、あなたの家のどこかの暗がりで、すでに幼虫たちが生まれ、大切な衣類を静かに蝕んでいる可能性があるという、極めて危険なサインなのです。対策としては、成虫を見つけたらすぐに駆除するとともに、クローゼットやタンスの中を徹底的に点検し、衣替えの際には必ず全ての衣類を洗濯・クリーニングし、防虫剤を適切に設置することが不可欠です。全ての始まりである成虫の侵入を許さないこと。それが、衣類害虫との戦いにおいて、最も重要な先制攻撃となるのです。
衣類を狙うゴマ粒、カツオブシムシの成虫