トイレをどんなに清潔に保ち、乾燥させていても、なぜか虫が湧いてくる。そんな不可解な状況に悩まされているなら、原因はトイレの内部ではなく、外部からの「侵入」にあるのかもしれません。便所虫、特にカマドウマやワラジムシ、シミといった徘徊性の虫たちは、屋外や床下など、家の外で生活しており、より快適な環境を求めて、私たちが想像もしないような小さな隙間から家の中へと侵入してくるのです。彼らの侵攻ルートを特定し、物理的に完全に封鎖すること。それが、イタチごっこの戦いに終止符を打つための、最終防衛ラインの構築となります。では、具体的にどこをチェックすれば良いのでしょうか。まず、最も疑わしいのが「換気扇」や「通気口」です。換気扇のカバーの隙間や、プロペラとダクトの間は、虫にとって格好の入り口となります。また、壁に設置された自然給気口なども、フィルターが劣化していたり、隙間があったりすると、そこから侵入を許してしまいます。対策として、換気扇や通気口に、目の細かい防虫フィルターや、ストッキングを加工したネットなどを取り付けるのが非常に効果的です。次に、窓があるトイレの場合は、「窓のサッシの隙間」です。特に古い建物では、サッシが歪んでわずかな隙間が生じていることがあります。この隙間を、市販の隙間テープなどで丁寧に塞ぎましょう。網戸が破れていないかのチェックも忘れてはなりません。そして、意外な盲点となるのが、「配管が壁や床を貫通する部分」です。便器の給水管や、洗浄便座の電源コードが壁から出ている部分には、施工上、どうしても隙間ができてしまいます。この隙間を、エアコン用の配管パテや、シリコンコーキング剤で完全に埋めてしまうことで、床下や壁の内部からの侵入をシャットアウトできます。古い家屋の場合は、壁や床、天井と壁の境目などにできた「ひび割れ」も、重要な侵入経路となります。これらの小さな亀裂も、パテなどで補修しましょう。これらの侵入経路は、一つひとつは非常に小さいものかもしれません。しかし、虫たちにとっては、それは巨大な門と同じです。家中の全ての隙間を虱潰しに探し出し、塞いでいく。その地道な作業こそが、あなたの家を不快な侵入者から守る、難攻不落の要塞へと変えるのです。
便所虫はどこから来る?侵入経路を完全に封鎖せよ