ガーデニングを始めたばかりの頃の私は、庭で見かける虫は全て敵だと思い込み、見つけ次第、躍起になって駆除していました。しかし、ある時、バラの新芽にびっしりとついたアブラムシの群れを、一匹のテントウムシが猛烈な勢いで食べ尽くしていく光景を目の当たりにして、私の考えは百八十度変わりました。庭は、人間と植物だけの世界ではない。そこには、害虫と、その害虫を食べてくれる「益虫」が存在し、複雑な生態系が成り立っているのだと気づいたのです。それ以来、私のガーデニングの目標は、害虫を殲滅することから、「益虫が暮らしやすい庭を作り、彼らに害虫管理を任せる」ことへとシフトしました。益虫の代表格といえば、アブラムシを大好物とする「テントウムシ」です。成虫だけでなく、幼虫も驚くほどの大食漢で、一匹で数百匹のアブラムシを食べると言われています。彼らを庭に呼び寄せるためには、キク科やセリ科の植物(カモミール、ディル、フェンネルなど)を植えるのが効果的です。これらの花の蜜や花粉は、テントウムシにとってのごちそうになります。また、鋭いカマを振りかざす「カマキリ」も、頼もしい用心棒です。彼らはイモムシやバッタなど、比較的大きな害虫を捕食してくれます。秋に庭で見つけたカマキリの卵を、大切に冬越しさせてあげるのも良いでしょう。空を飛び回り、アブラムシや小さな羽虫を捕らえてくれる「トンボ」や、クモの巣を張って害虫を捕獲する「クモ」たちも、私の庭の大切な仲間です。益虫を味方につける庭づくりで最も重要なことは、むやみに殺虫剤を使わないことです。強力な薬剤は、害虫だけでなく、これらの貴重な益虫たちも殺してしまいます。多少の害虫の発生は、益虫たちの餌を確保するために必要だと、大らかに構えることが大切です。害虫を見つけてもすぐに駆除せず、まずはテントウムシが助けに来てくれるのを待ってみる。そんな、自然の営みに寄り添うガーデニングは、私に植物を育てる喜び以上の、豊かな気づきを与えてくれています。
私の庭の用心棒!益虫を味方につける暮らし