キクイムシの被害は、一度発生してしまうと、駆除に多大な労力と費用、そして精神的なストレスを伴います。だからこそ、最も重要で効果的な対策は、駆除することではなく、そもそも彼らを「家に持ち込まない」「繁殖させない」ための、日々の予防策と正しい心構えを身につけることです。キクイムシとの戦いは、家を建てる段階、あるいは家具を家に迎え入れる瞬間から、すでに始まっているのです。まず、新築やリフォームを計画している方は、使用する建材について、施工業者としっかりと話し合うことが重要です。特に、フローリングや腰壁などに広葉樹の無垢材を使用したい場合は、薬剤による防虫処理が施されているか、あるいは、キクイムシが生存できないレベルまで木材の水分を抜いた「KD材(人工乾燥材)」であるかを確認しましょう。これらの処理が施された建材を選ぶことで、初期被害のリスクを大幅に減らすことができます。次に、家具選びにおける心構えです。特に、海外から輸入された安価な木製家具や、竹製品、ラタン(籐)製品などは、キクイムシが潜んでいるリスクが比較的高いとされています。デザインや価格だけで選ぶのではなく、信頼できるメーカーや販売店から購入し、万が一の場合の保証や対応について、事前に確認しておくと安心です。もし、アンティーク家具や古民具などを購入した場合は、家に持ち込む前に、専門の業者に燻蒸処理などを依頼することも、賢明な予防策と言えます。そして、日々の暮らしの中では、二次被害を防ぐための対策を心がけましょう。成虫のキクイムシは、春から夏にかけて活動が活発になります。この時期に、家の外から飛来して、既存の家具や建材に産卵する可能性もゼロではありません。窓の網戸はきちんと閉め、家の周りに不要な木材や薪を放置しないようにしましょう。また、もし家の中でキクイムシのサインを見つけた場合は、被害の拡大を防ぐために、その家具を他の部屋に移動させないことも重要です。キクイムシは、一度発生すると根絶が難しい、非常に厄介な相手です。しかし、その侵入経路と習性を正しく理解し、一つひとつの段階で適切な予防策を講じることで、そのリスクを最小限に抑えることは十分に可能なのです。