暗く湿ったトイレに入った瞬間、視界の隅で何かがピョンと跳ねた。その正体は、長い触角と、不釣り合いなほどたくましい後ろ脚を持つ、あの昆虫。多くの人が「便所コオロギ」と呼ぶその虫の正式名称は「カマドウマ」です。彼らはコオロギの仲間ではなく、実はキリギリスやバッタに近い昆虫で、そのグロテスクな見た目と、予測不能な跳躍によって、人々に強烈な不快感を与えます。カマドウマは、その名の通り、かつてかまどがあったような、暗くて湿度の高い場所を好んで生息します。屋外では、床下や石垣の隙間、落ち葉の下などに潜んでいますが、より快適な環境を求めて家の中に侵入してくることがあります。特に、常に湿気があり、光が少なく、餌となる小さな虫やカビ、人間のフケなどが存在するトイレは、彼らにとって格好の隠れ家となるのです。彼らは人を刺したり、毒を持っていたりするわけではありませんが、その見た目と、驚異的な跳躍力(体長の何十倍も跳ぶことができる)で人をパニックに陥れます。また、雑菌などを運ぶ可能性もゼロではありません。カマドウマの対策は、「侵入させない」「棲みつかせない」という二つの柱で考えます。まず、最も重要なのが「侵入経路の封鎖」です。彼らは、床下の通気口や、配管が壁を貫通する部分の隙間、古い家の壁のひび割れなど、わずかな隙間からでも侵入してきます。これらの隙間を、防虫網やパテ、隙間テープなどで徹底的に塞ぐことが、根本的な解決策となります。次に、「棲みにくい環境づくり」です。カマドウマは湿気を嫌います。トイレの換気を徹底し、除湿剤を置くなどして、常に乾燥した状態を保つことを心がけましょう。また、彼らの餌となる他の小さな虫やホコリをなくすため、こまめな清掃も不可欠です。もし室内に侵入されてしまった場合は、殺虫スプレーが有効ですが、その跳躍力でどこに逃げるか分からないため、注意が必要です。長い触角を揺らし、静かに潜む不気味な侵入者。その姿を見なくて済むように、家の隙間と湿気を徹底的に管理することが、何よりの防御策となるのです。