床や家具の下に謎の木くずを発見し、キクイムシの仕業だと疑った時、次に行うべきは、敵の正体をより詳しく知ることです。一口にキクイムシと言っても、日本家屋に被害をもたらす代表的な種類がいくつかあり、それぞれが好んで食害する木材の種類が異なります。この知識は、被害の原因を特定し、今後の予防策を立てる上で非常に重要になります。最も一般的に見られるのが、「ヒラタキクイムシ」です。体長は3~8ミリ程度の細長い甲虫で、成虫は赤褐色をしています。彼らが好むのは、ナラ、タモ、ケヤキ、カバといった広葉樹の辺材(丸太の外側の部分)です。特に、木材に含まれるデンプンを栄養源とするため、比較的新しい建材や家具が狙われやすい傾向があります。フローリングや合板、ラワン材を使用した家具などが、主な被害対象となります。一方で、スギやヒノキといった、日本の住宅で多用される針葉樹は、デンプン含有量が少ないため、ヒラタキクイムシの被害に遭うことはほとんどありません。もし、床や家具から木くずが出ているなら、まずこのヒラタキクイムシを疑うべきでしょう。次に、注意が必要なのが「ケブカキクイムシ」や「ナガシンクイムシ」の仲間です。彼らは、ヒラタキクイムシとは異なり、竹材を好んで食害します。もし、竹製のフローリングや家具、あるいは竹細工などから木くず(竹くず)が出ている場合は、これらの虫の仕業である可能性が高いです。古民家などでは、建材として使われている竹が被害に遭うこともあります。さらに、輸入家具や木材と共に、海外から侵入してくる外来種のキクイムシも問題となっています。これらは、これまで日本にはいなかった種類の木材を食害することもあり、被害の予測が難しい場合があります。このように、キクイムシの種類によって、攻撃目標となる木材は異なります。もしあなたの家にキクイムシのサインが現れたら、まずその木くずが出ている場所の木材が、広葉樹なのか、針葉樹なのか、あるいは竹材なのかを確認してみてください。それが、見えない敵の正体を暴き、的確な対策へと繋がる、重要な手がかりとなるのです。