床や家具の下にキクイムシのサインである木くずと、小さな脱出孔を発見してしまった場合、被害がまだ局所的であれば、DIYによる駆除を試みることができます。ただし、これはあくまで応急処置であり、完全な根絶を保証するものではないという限界も理解しておく必要があります。DIYによる駆除の基本は、成虫が脱出した穴から、木材内部に潜んでいるであろう後続の幼虫たちを狙い撃ちにする「注入処理」です。まず、準備するものは、市販されているキクイムシ専用の殺虫剤(エアゾールタイプ)と、マスキングテープ、そして安全のためのマスクとゴーグルです。キクイムシ用の殺虫剤には、通常、細長いノズルが付属しており、これを虫孔に差し込んで薬剤を注入する仕組みになっています。作業手順は以下の通りです。まず、木くずをきれいに掃除機で吸い取ります。その後、木くずが出ていた虫孔を特定し、その周辺をマスキングテープで囲うように養生します。これは、薬剤が木材の表面に飛び散ってシミになるのを防ぐためです。次に、殺虫剤のノズルを、発見した全ての虫孔に、一つひとつ丁寧に差し込み、数秒間ずつ薬剤を注入していきます。薬剤が内部に行き渡るよう、ゆっくりと注入するのがコツです。この時、薬剤が逆噴射して目や口に入らないよう、必ずマスクとゴーグルを着用してください。全ての穴への注入が終わったら、薬剤が乾燥するまでしばらく放置します。これがDIYでできる応急処置の全てです。しかし、この方法には限界があります。第一に、木材の内部は迷路のようになっているため、注入した薬剤が全ての幼虫に届くとは限りません。第二に、まだ穴を開けていない、木材の深部に潜んでいる幼虫には、この攻撃は全く届きません。そして第三に、成虫がすでに他の場所に新たな卵を産み付けていた場合、その被害の連鎖を止めることはできません。DIYでの駆除を試みた後も、数週間から数ヶ月にわたって、同じ場所や別の場所から新たに木くずが出てこないかを注意深く観察し続ける必要があります。もし、再発のサインが見られた場合は、もはや素人の手には負えない状況です。その時は、ためらわずに専門の駆除業者に相談するという、賢明な判断が求められます。