寝ている間に、体の柔らかい部分、特にお腹や太ももの内側、二の腕などを何かに刺され、翌朝、猛烈なかゆみで目が覚める。赤いブツブツが数カ所にできており、そのかゆみは一週間以上もしつこく続く。多くの人がこれを「しつこい蚊」の仕業だと思いがちですが、夏以外の季節でも起こるこの謎のかゆみの犯人は、実は「ツメダニ」という、人を刺すだにである可能性が高いのです。ツメダニは、家の中に最も多く生息するチリダニなどを捕食して生きている、いわば肉食のだにです。普段はチリダニを食べているため、人間には関心を示しません。しかし、梅雨時から夏にかけて、高温多湿の環境下で餌となるチリダニが爆発的に増殖すると、それに伴ってツメダニの数も増加します。そして、増えすぎたツメダニが、寝ている間に人間と接触し、間違って肌を咬んでしまうのです。これが、刺咬被害のメカニズムです。ツメダニに刺された場合の特徴は、まず「遅れてやってくるかゆみ」です。刺された直後はほとんど自覚症状がなく、翌日以降に、赤く腫れた、しこりのある発疹が現れ、強いかゆみを感じ始めます。また、同じ場所を何度も刺すことはなく、被害は広範囲にポツポツと散らばる傾向があります。もう一つ、注意すべきなのが「イエダニ」です。こちらは主にネズミに寄生するだにですが、もし家にネズミが棲みついている場合、その巣から移動してきたイエダニが人を吸血することがあります。イエダニの被害は、ツメダニよりもかゆみが強く、時に水ぶくれを伴うこともあります。これらの「刺すだに」の被害に遭ってしまったら、まずは掻き壊さないことが鉄則です。患部を冷やし、市販のステロイド成分を含む虫刺され薬を塗りましょう。しかし、最も重要なのは根本的な対策です。ツメダニの被害は、その餌であるチリダニが多いことの証です。寝具やカーペットの掃除を徹底し、チリダニを減らすことが、結果的にツメダニの発生を抑制します。イエダニの場合は、大元であるネズミの駆除が不可欠です。しつこいかゆみの裏には、だにの生態系のバランスの乱れが隠されているのです。